
2022年11月26日放送のTBSのバラエティ番組「ジョブチューン2時間SP」の企画『ロイヤルホスト×超一流料理人』で、パンケーキを批評した審査員の1人が自身の店舗のfacebookを更新。ネットによる炎上を受け、ノーギャラでも番組に出演した理由、大絶賛した料理のコメントはカットされて批判だけ誇張する演出があったこと、その上で想いが詰まった料理に合否をつけたのは思い上がりだったと謝罪しました。
TBSの悪質編集により炎上したパンケーキ事件の概要、facebook全文、2chの反応をまとめました。

■TBS「ジョブチューン」出演シェフが悪質編集により炎上した事件の概要
▽「批判を誇張する演出は残念」ロイホのパンケーキ酷評したシェフが胸中告白「思い上がりだった」と謝罪も
・2022年11月26日放送の『ジョブチューン』(TBS系)で、ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」の人気メニュー「パンケーキ」を料理人が批評したことで物議を醸している。
・超一流料理人が審査員となり、有名飲食チェーン店の料理を合格か不合格かジャッジする企画だった。
・イチ押しメニュー10品のうち7品が合格したものの、料理人7名中6名が不合格を出したのが、ロイホの人気メニュー4位である「パンケーキ」(税込み495円)。このパンケーキのジャッジが大きな波紋を呼んだ。
・「今フライパン進化してるんで、家で焼いても大体こういう色になる。そこを推されてもみたいな」「パンケーキに関しては変えていかれた方がいいのかな、と」といった、辛口コメントはネット上でファンを中心に大きな反発を生むことになった。
・古くから愛されるロイホのパンケーキに対する批評は《かなり不快》《何様》《昔ながらの味が支持されているのに、審査員のジャッジは不当すぎる》《絶対に味を変えないでほしい》《大好きなメニューがボロクソ言われて悲しい》といった反対意見であふれ、ついに「ロイホのパンケーキ」がツイッターでトレンド入りする事態になった。
・2022年11月29日、出演した料理人の1人がFacebookを更新し、思いの丈を綴った。
2022年11月29日(火) 20:17配信 女性自身
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca14c3aee4dbdc23f17577b0de7de8e098f4f26
■京都のフレンチレストラン「MOTOI」のシェフ、前田元氏のフェイスブック全文
MOTOI
シェフの前田です。先日出演させていただいた番組が話題になっております。出演者の一人として、出演に至った経緯などをお話しさせていただきたいと思います。
当該番組の出演オファーがいただいた時に、スタッフや家族からも賛否両論ありました。ただ、私が出演した理由として、当該番組のホームページを拝見して、「職業」には、それぞれに際立った技能や知識、能力があり、その裏側にはそこにしかない“魅力”や“面白さ”がたくさんある。 しかし、関わりがなければ、その具体的な内容は知らないことが多い。 この番組ではその職業の知られざる一面をトークやVTRで紹介し、 さらにネプチューン、バナナマン、土田晃之ほか豪華ゲストが 素朴な疑問から普段は聞けないことまで、プロフェッショナルのヒミツに迫る。 と解説がありました。 今飲食業界は慢性的な人材不足に陥っております。 そんな飲食業界に何かできる事があるのでは? ファミリーレストランも我々も同じ飲食業です。 忌憚のない意見を言い合う事で、商品開発の大変さや、苦労する部分を見ていただけるんじゃないか? お客様が喜んでいただくために必死に仕事する、そしてその事でお客様が笑顔になる。 飲食業は本当に素晴らしい業界なんだと知って欲しいと思い出演を決めました。 もちろんノーギャラです。
打ち合わせでも、企業様が求めているのはリアルな意見だとお聞きしました。 ジャッジに関しては値段、コスト、オペレーションなども加味した上での評価をしてくださいと。 事前に誘導や、ヤラセなども一切ありませんでした。 収録は6時間近くでしたが、それぞれのシェフが真剣に料理に向き合い、意見を出しておりました。 全ての料理に全員がコメントし、企業様もそれを真剣に聞き入ってくださっておりました。 ただ食べる前に臭いを嗅いだり、様子を見るアクションは求められました。 私は合格、不合格の基準を、このままで文句無く美味しいか、もう少し改良すればもっと良くなるはず、というところで判断しました。
話題のパンケーキに関しては、焼き色、ビジュアルにかなりこだわっておられ、確かに見た目美しさは素晴らしかったです。ただ私が感じたのは、香料の強さでした。小麦粉と砂糖が合わさって生まれる香りは、何とも言えない良い香りがします。そういった素材の持つ良さをもっと出した方がいい、香料がマスキングしていると。 ケミカルと言う言葉を使ったのは、香料や膨張剤の持つ香りが不自然に感じたからです。 もちろん低価格であのクオリティは凄いです。 長年愛されている事も素晴らしいです。 ただ、あえて改善点があるとすれば、この部分だと思いました。 そのために価格が上がっても、それ以上に美味しい商品になればお客様も納得していただけるんじゃないですか?とのコメントも致しました。
その他の料理も、私では絶対にこの価格では作れませんと、何度もコメントしました。 本当に美味しい料理は皆さん大絶賛でしたし、不合格の料理でもそれぞれのシェフがアドレスされており、商品開発会議のような雰囲気でした。 収録が終わり、今回はいい回になったんじゃないかと私自身確信しておりました。
ですので、オンエアされて批判を誇張する演出は残念であり、飲食業が魅力的な業界だとは感じることができませんでした。 番組の趣旨を誤って捉えてしまったと思います。企業様が求められるのは、忌憚のない意見であり、それが少しでもお客様の満足に繋がれば、との考えはほとんど伝わりませんでした。
よく良く考えれば、同業者の料理をジャッジすると言うこと自体が間違っていたと思います。 同じ飲食業に携わる者として、開発から、オペレーション構築の苦労は計り知れません。ましてや全国何百店舗に同じクオリティで提供することなど、私には到底できません。 それなのにその想いが詰まった料理に合否をつけることなど、完全に思い上がりだったと痛感致しました。 皆さまのご批判も、全て真摯に受け止めます。 今後は違う形で、飲食業がより魅力的な業界となるように、努力していきたいと思います。 この度は大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。
Restaurant MOTOI Chef 前田 元
https://m.facebook.com/permalink.php?story_fbid=570215228443952&id=100063664385535
ん?これもしかしてシェフだけが損してないか…?
で、ツナマヨもホットケーキも判官贔屓で売上増だから、審査員にしたら勘弁してくれよってなるわな
店が潰れたというのはデマだからね。今も軽井沢で営業してる。1日1組の予約限定の超高級店よ
彼を支えてくれるファンの間じゃ今でも最高のシェフなんだろうけど、世間の認識はツナマヨでやらかした料理人だろ。番組は責任持ってフォロー入れてやるべきだと思うけどな
宣伝になったり案件仕事来るからノーギャラでも、上手くやればかなりプラスになるんだろう。ただ厳しい意見を言うとスタッフに炎上狙いで悪用されるから、メディア慣れしてない良い人がこういう目に遭うってケース
素人はノーギャラ当たり前らしいぞ。元テレビ局ディレクターが言ってたが、宣伝させてやるんだからノーギャラでてなるそうだ。コロナで医師がたくさん出てたがこれも事務所に所属してないとノーギャラ言われると言ってた
炎上わざと狙って見る人増やす作戦だろ
この番組何回出演者炎上させてんねん
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1669727434/
コメントを残す